D-Bio Connectについて

概要

 D-Bio Digitalは Drug Discovery & Biotechnology Connect Programme事業の中心であり、日本国内での革新的医薬品創出に係る研究開発活動を創出するためのプログラムです。
 創薬技術シーズ(創薬標的、新規医薬品化合物、創薬基盤技術(革新的な医薬品を創出するために必要なテクノロジー)、バイオマーカー・診断薬・試薬など)を中心とした研究成果を、D-Bio Connectが独立してその情報を収集、蓄積した上で、製薬企業各社に紹介し、各創薬技術シーズに応じたプロジェクトを組成する事業を展開しています。
 社会保障費を抑制し、かつ人々の生活の質を向上させる革新的な医薬品を創出し続けるするためには、創薬技術シーズを持つものと創薬技術シーズを育てるものとの協業とその協業する場の創出が今や欠かせないものとなっており、日本社会において新たなプロジェクトを産み出し続ける最適な環境を構築することがD-Bio Connectプログラムの使命です。

 D-Bio Digitalは次のことを大切にいたします。

  • D-Bio Digitalは、サイエンスを尊重します。
  • D-Bio Digitalは、創薬に携わる全てのアントレプレナーを尊敬します。
  • D-Bio Digitalは、創薬に携わる全てのアントレプレナーを効率的につなぎ合わせます。
  • D-Bio Digitalは、つながりによってできたプロジェクトの成長に積極的に関与します。

「日本が世界の中で「創薬」の役割を果たし続けるために」
D-Bio Digitalはサイエンスと創薬に携わる全てのアントレプレナーを尊敬し、つなぎ、
プロジェクトの価値の向上に責任を持つことを続けてまいります。

D-Bio Connectの機能

 D-Bio DIgitalプログラムは以下の事業により構成されています。

Ⅰ.マッチング事業

Ⅱ.創薬エコシステムセンター事業(AMEDエコシステムユニット)

Ⅲ.Drug Discovery Project Archives事業(データベース事業)

規約および参加者

 D-Bio Digitalでは独自の規約(D-Bio Digital Operation rule)を設けており、全ての参加者はこの規約に従属いたします。
規約につきましてはこちらをご覧ください。

参加者
 D-Bio Digital規約では、D-Bio Digitalに関与する方々として、次の4者を参加者としております。

1)メンバーユーザー(製薬企業等)
 医薬品に関するシーズを探されていて、法人単位でD-Bio Digitalの利用申込み登録した企業(製薬企業・食品企業・化粧品企業など)にご所属の方がメンバーユーザーに該当します。メンバーユーザーの多くの方が研究所にご所属の方となっており、科学的価値(scientific value)を評価いただける方に多くご参加いただいております。
※メンバーユーザーへの新規ご登録をご検討あるいはご希望の方は、こちらから運営事務局宛にお問合せをお願いいたします。

2)アカウントホルダー(提案者)
 D-Bio Digitalにご参加される方がアカウントホルダーに該当します。

3)運営事務局
 D-Bio ConnectおよびD-Bio Digitalの管理者であり、一般社団法人医薬新結合研究所を指します。

4)運営協力者
 メンバーユーザー、アカウントホルダー、運営事務局をサポートする法人を指します。

経緯

 D-Bio Digitalは、新型コロナウイルス感染症が大流行した2020年4月の最中に、一般社団法人医薬新結合研究所が立ち上げ、以後継続して運営をしております。


 2020年3月まで実施していた集合型のD-Bio Connect Annual Meeting(主催:大阪商工会議所)の経緯につきましては、以下をご参照いただきますようよろしくお願いいたします。
2000年~2010年 バイオビジネスコンペJAPANの開催 技術探索者と保有者とのアライアンスが148件に達する。
2005年7月 創薬シーズ・基盤技術等の流通市場構想研究会」(参加企業:製薬企業6社、商社、金融、開発業務受託機関各1社)を設置。
2006年10月 データベースの試用運転を開始、以後、約2年半の間、実証実験を試行。
2009年7月 D-Bio Connect疾患別商談会の運営開始。
2018年 D-Bio Connect疾患別商談会をD-Bio Connect Annual Meetingに名称変更。